10月14日は〇〇の日
こんにちは、toruです。
1年365日(366日)、由来はさまざまですが、それぞれの日に「〇〇の日」という記念日がありますよね。たとえば、マイプランの創業記念日である4月15日はヘリコプターの日だそうです。由来はヘリコプターの原理を考えたレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日からきているとか。
さて、本日10月14日は何の日か、という本題ですが、本日は私の趣味のひとつである「鉄道の日」なのです。由来は、日本初の鉄道が新橋〜横浜(現在の桜木町駅)に開業した日が1872年10月14日だから。
この鉄道の日を中心として、毎年10月中旬の土日祝から11月上旬にかけて、各鉄道会社が「鉄道まつり」と題したイベントを実施しており、鉄道に興味ある方はもちろん、お子さんが鉄道好きというご家庭にとって、楽しみの多い時期となっています。
私自身、天王寺公園で開催される、10社以上の鉄道会社が物販などのブースをだす鉄道まつりへは、何回か足を運んだことがあります。
今年はどこのイベントへいこうかなと現在画策中です。
最後に、鉄道の日らしく? 今まで行ったことのある駅で印象に残った駅を一つご紹介します。
「土合駅」…日本一のモグラ駅と呼ばれる、群馬県の上越線にある駅です。なぜ、モグラ駅かというと、トンネルの中にホームがあり、地上に出るまで10分ほど階段を登らないといけないのです。私が訪れたのは、夏の猛暑日でしたが、地下ホームに降り立つとひんやりと涼しい!そして、立ちはだかるのは486段の階段。階段の踊り場にはベンチも設けられているほど。階段を上りきると、立派な駅舎が迎えてくれます。土合駅は、新潟方面は地下ホーム、東京方面は地上ホームとかわった構造となっており、私は帰りは地上ホームから東京方面へ戻りました。この土合駅、今現在は周辺施設が充実し、なんと駅の真隣にはグランピング施設がオープンしているらしいです。かなり特徴のある駅なので、駅好きでなくとも、ぜひ一度は訪れてみてほしい駅です。
あ、土合駅の階段をモチーフにして、算数の問題つくれるかも?


